TOPへ

子宮・卵巣・卵管に関する病気

子宮に関する病気

子宮筋腫

子宮の筋層にできる良性腫瘍で、30代以降の女性に多く見られます。大きさや場所によっては無症状のことも少なくありません。症状が出る場合は、月経過多や長引く出血による貧血、下腹部の圧迫感や鈍い痛み、さらには頻尿や便秘といった排泄の不調、不妊や流産の原因などにつながることがあります。 診断には超音波検査やMRIが用いられ、治療は経過観察から薬物療法、手術まで幅広く、年齢や妊娠希望の有無によって選択されます。

子宮腺筋症

子宮内膜に似た組織が子宮筋層に入り込み、子宮が硬く大きくなる病気です。強い月経痛が特徴で、鎮痛剤が効きにくくなることもあります。出血量が多くなって貧血を伴うほか、下腹部の張りや性交時の痛み、不妊や流産の原因となることもあります。 超音波検査やMRIで診断され、治療にはホルモン療法が中心となりますが、症状が強い場合には手術が選択されることもあります。

子宮内膜ポリープ

子宮内膜にできる良性の突起で、検診で偶然見つかることも多いです。小さなポリープは無症状のこともありますが、不正出血や月経の乱れ、不妊の原因となる場合があります。子宮鏡で診断し、必要に応じて切除します。

子宮頸がん

子宮の入口にできるがんで、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が主な原因です。初期は自覚症状が乏しいですが、進行すると性交後の出血、異常なおりもの、性交痛、下腹部や腰の痛みなどが現れます。検診(細胞診)やHPVワクチンによって予防や早期発見が可能です。

子宮体がん(子宮内膜がん)

子宮内膜に発生するがんで、特に閉経後の不正出血が重要なサインとなります。初期には出血が中心ですが、進行すると下腹部痛や圧迫感、性交時の出血、排尿や排便の異常が見られることもあります。肥満や糖尿病、高血圧などがリスク因子とされており、子宮内膜の細胞診や組織診で診断されます。

卵巣に関する病気

卵巣嚢腫

卵巣に液体や半固形物がたまる袋状の腫瘍で、多くは良性です。初期は自覚症状がなく、検診や超音波検査で偶然見つかることが多いですが、大きくなると下腹部の張りや圧迫感、月経異常、頻尿や便秘といった症状が出ます。嚢腫がねじれる「茎捻転」を起こすと突然の激痛を伴い、緊急手術が必要になることもあります。種類によっては自然に消えるものもあれば、手術が必要となるものもあります。

成熟奇形腫(皮様嚢腫)

内部に脂肪や毛髪、歯などを含むことがある良性腫瘍です。多くは無症状で検診で発見されますが、腫瘍が大きくなると下腹部の違和感やしこり、排尿・排便障害を引き起こすことがあります。まれに悪性化する場合もあり、特に閉経後や高齢者では注意が必要です。

機能性嚢胞(排卵性の嚢胞)

排卵やホルモンの影響で一時的にできる嚢胞で、多くは自然に消えます。ときに排卵期や月経前に軽い下腹部痛や不正出血を伴いますが、大きくなると性交痛や嚢胞破裂による急な腹痛が起こることもあります。

卵巣がん

初期にはほとんど症状がなく、進行してから発見されることが多い病気です。お腹の張りや圧迫感、持続的な腹痛や腰痛、食欲不振や便秘、頻尿といった消化器・泌尿器症状が続く場合は注意が必要です。腹水がたまることで体重が増える一方、食欲低下で痩せるといった体重変化が現れることもあります。定期的な婦人科検診が早期発見につながります。

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)

卵巣に多数の小さな卵胞が見られる内分泌異常で、排卵が起こりにくくなるため月経不順や不妊の原因になります。男性ホルモンの影響でニキビや多毛が出たり、肥満やインスリン抵抗性を伴う場合もあります。治療は生活習慣改善やホルモン療法、排卵誘発剤などが中心で、不妊治療と並行して行われることもあります。

卵管に関する病気

卵管炎

性感染症(クラミジアや淋菌など)が原因で卵管に炎症が起こる病気です。急性期には下腹部の痛みや発熱、おりものの異常、性交痛や排尿時の痛みが出ることがあります。慢性化すると鈍い腹痛や腰痛、不正出血が続き、不妊や子宮外妊娠のリスクを高めます。早期に抗菌薬で治療することが重要です。

卵管水腫し

卵管が閉塞して内部に液体がたまった状態です。多くは自覚症状がありませんが、不妊検査で見つかることが多く、着床率を下げる原因にもなります。下腹部の違和感や無色透明のおりもの増加を伴うこともあります。体外受精を予定する場合は手術で処置することもあります。

子宮外妊娠(異所性妊娠)

受精卵が卵管内など子宮以外の場所に着床する状態です。妊娠反応があるのに子宮内に胎のうが確認できない場合に疑われます。初期は片側の下腹部痛や少量の不正出血が特徴で、進行すると卵管が破裂し、大量出血やショック症状を起こす危険があるため、早期発見と迅速な治療が不可欠です。

複合的に関わる病気

  • 骨盤内炎症性疾患(PID):子宮から卵巣・卵管へ炎症が広がる病気で、性感染症が主な原因です。
  • チョコレート嚢胞(卵巣子宮内膜症):子宮内膜症の一種で、卵巣内に内膜様組織ができて血液がたまります。
  • 子宮内膜症:本来子宮内にあるはずの内膜様組織が卵巣や卵管などにでき、強い月経痛や不妊の原因になります。

よくあるご質問(FAQ)

子宮筋腫は放っておいても大丈夫ですか?

多くは良性で無症状のため経過観察で済むこともあります。ただし、月経過多や貧血、下腹部の圧迫感、不妊の原因となる場合は治療が検討されます。

子宮筋腫と子宮腺筋症はどう違うのですか?

どちらも子宮の筋層に関わる病気ですが、筋腫は腫瘍(しこり)であり、腺筋症は子宮内膜に似た組織が筋層に入り込む病気です。症状は似ていますが、治療方針は異なります。

子宮内膜ポリープは自然に治りますか?

小さなポリープは自然に消えることもありますが、多くは残ります。症状がある場合や不妊の原因が疑われる場合は、子宮鏡手術などで切除されます。

子宮頸がんと子宮体がんの違いは何ですか?

子宮頸がんは子宮の入口にでき、HPV感染が主な原因です。子宮体がんは子宮内膜にでき、閉経後の不正出血で発見されることが多いです。発生部位とリスク因子が異なります。

卵巣嚢腫は必ず手術が必要ですか?

すべてが手術対象ではありません。機能性嚢胞は自然に消えることが多く、成熟奇形腫やチョコレート嚢胞、大きさが増すものは手術を検討します。種類と大きさ、症状で判断します。

卵巣がんは早期に見つけられますか?

初期は自覚症状に乏しく、進行してから見つかることが多い病気です。定期的な婦人科検診や超音波・腫瘍マーカー検査が早期発見の手がかりとなります。

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は治りますか?

完全に「治る」というより、生活習慣改善や薬物療法で排卵を整え、不妊治療に進むことが多いです。体重管理やホルモンバランスの調整が重要です。

卵管が詰まっているとどんな症状が出ますか?

自覚症状がないことも多いですが、不妊の原因となります。炎症がある場合は下腹部痛やおりもの異常が出ることがあります。検査で初めて見つかることが多いです。

卵管水腫は自然に治りますか?

自然に改善することは少なく、不妊治療に影響を及ぼすことがあります。必要に応じて手術で卵管を処置することがあります。

子宮外妊娠はどうやって見つかりますか?

妊娠検査薬で陽性なのに子宮内に胎のうが確認できない場合や、不正出血・片側の下腹部痛があると疑われます。放置すると破裂の危険があるため、超音波検査と血液検査で早期診断が重要です。